高校生クイズ2024決勝の20問を解説付きでおさらい

当ページのリンクには広告が含まれています。
\Click!!/
ブログランキング・にほんブログ村へ
いぬぬ

2024年の高校生クイズもすごかったね!

ねるる

高校生たちの熱いバトルが印象的だったね!

大人になった今見ても毎年楽しい高校生クイズ。

決勝戦の早押しクイズが私には全然解けなかったので、せっかくなら知識としてインプットしようと思い、まとめてみました。

みなさんもレッツおさらい★

個人が調査した内容です。
誤りがある場合もあるかもしれませんのでご了承ください。

東京タワーは航空法に従って2色に塗り分けられています。白ともう一色は何という色?

答え

インターナショナルオレンジ

<<解説>>

インターナショナルオレンジとは、赤と黄色の中間で少し赤みが強い色のこと。

東京タワーのように高い構造物は、飛行機やヘリコプターが衝突しないように、航空機から見えやすくする必要があります。このため、視認性を高めるためにインターナショナルオレンジと白のストライプが採用されています。

具体的には、日本の航空法では高さが60メートルを超える建物には、警告色としてオレンジと白の塗装を施すか、赤色灯を設置することが求められています。東京タワーは333メートルの高さがあり、この規定に従ってインターナショナルオレンジが使用されています。

この色は、遠くからでも明確に見えるため、飛行機やその他の航空機が安全に飛行できるようにする役割を果たしているようです。

日本の元祖撮り鉄とされるアマチュアカメラマンの先駆けで1867年に大政奉還を行った江戸幕府最後の将軍は誰?

答え

徳川慶喜

<<解説>>

徳川慶喜は幕末の日本における鉄道導入に積極的でした。幕府の要職にあった彼は、鉄道が日本の近代化にとって重要であると認識しており、外国からの技術や資金を導入するための活動に関わっていたようです。

イギリスからの技術者を招聘することで、日本の鉄道建設を進めたことでも知られています。

ちなみに、日本最初の鉄道路線は1869年に開通し、横浜と新橋(現在の東京)を結ぶものだったようですね。

川端康成がノーベル文学賞を受賞した際の記念公演のタイトルは何?

答え

美しい日本の私

<<解説>>

日本人として初のノーベル文学賞を授与された、当時69歳の川端康成が、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーで行われた授賞記念講演において演説しました。

世界に向かって「美しい日本の心」が語られていると同時に、それと交感する「私」(川端康成)の文学の基本心情が述べられました。

日が暮れると人の顔が見づらくなって「あれは誰だ?」と聞くことに由来するという夕方のうす暗い時間を指す言葉は?

答え

たそがれどき(たそがれ)

<<解説>>

時間でいうと午後5時~7時頃。

黄昏は、西側の空が、沈みゆく太陽の名残りで赤味を帯びた茜色の空から徐々に紺色へとグラデーションに変化していく、あの美しい時間帯。

電気のない昔、黄昏時はぼんやりと薄暗くなるので、人の顔が誰だかはっきりとわからなくなり「誰ぞ彼(あなたは誰ですか)」と尋ねる風習があったそうです。

源氏物語にも「たそかれ」を使った歌が詠まれており、歴史を感じますね。

新一万円札にも描かれている東京駅のレンガ駅舎を設計した明治・大正に活躍した建築家は誰?

答え

辰野金吾

<<解説>>

東京駅以外にも、日本銀行本店などの日本を代表する建築を200以上も手がけました。

彼が活躍した明治・大正時代といえば、日本が急速に西洋化していった頃。彼が設計した近代的な建築は、新時代を象徴する、人々の希望そのものでした。

2019年には没後100年を迎えたこともあり、改めて彼の手がけた作品に注目が集まっています。

読売新聞の記者川本信正が宮本武蔵が書いた本にヒントを得て作ったとされる「オリンピック」を表す漢字2文字の言葉は何?

答え

五輪

<<解説>>

宮本武蔵が著した『五輪書』は、「五輪」という語が「五つの要素」(地、水、火、風、空)を象徴しています。この書物の「五輪」は、戦術や哲学的な教えに基づくものなのでオリンピックと直接的な関係はありませんが、オリンピック同じ「五つの輪」の概念を持つことから記者の川本信正がオリンピックを「五輪」と訳したことが始まりと言われています。

本来は「生贄に選ばれる」という悪い意味の言葉でしたが、現在では「候補に選ばれる」という良い意味で使われることが多い慣用表現は「何が立つ」?

答え

白羽の矢

<<解説>>
白羽の矢(しらはのや)は、白い矢羽を持つ矢のことだそうです。

日本古来の風習あるいは伝承によれば、生贄を求める神は求める対象とする少女の家の屋根に、白羽の矢を目印として立てたそう。このことから転じて、「白羽の矢が立つ」の形式で「多くのものの中から犠牲者として選び出される」という意味として使われていたようですね。

”選ばれる”の部分が強く浸透したためか、現代においては、「特別に選び出される」「代表候補に選ばれる」という良い意味で使われることも多くなりました。

近年では「白羽の矢が当たる」といった誤った使い方をされる場面もよく見られるとのことです。

ワシやキツネに狙われにくい悪天候の時に活動するのでその名がついたという日本アルプスに生息する特別天然記念物の鳥は何?

答え

ライチョウ

<<解説>>

ライチョウは日本アルプスの代表的な鳥です。岐阜県と長野県の県鳥でもあります。

この鳥は高山の山頂に生息し、夏には茶色の斑点、冬は真っ白になるなど、捕食者から身を隠すためのカモフラージュ術にも長けているようです。

生息地が高地に限られていることもあり、絶滅の危機に瀕している種でもあるようです。

和名を「ルリカラクサ」という茨城県にある国営ひたち海浜公園の春の名物となっている青い花は何?

答え

ネモフィラ

<<解説>>

ネモフィラはムラサキ科ルリカラクサ属又はネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称とのことです。

ギリシア語の「nemos(小さな森)」と「phileo(愛する)」を語源とし、原種が森の周辺の明るい日だまりに自生することに由来しています。

ルリカラクサ(瑠璃唐草)又はベビーブルーアイズとも呼ばれ、18種あるネモフィラ属の中でもメンジェシーと呼ばれる花径2cm前後、花の外側が青、中心部がくっきりと白い種類が有名ですね。

実は書道で全国1位の功績を残している「にんげんだもの」などで有名な日本の詩人は誰?

答え

相田みつを

<<解説>>

みつをは、1924(大正13)年生まれ、栃木県足利市出身。旧制中学時代から書や短歌、絵をたしなみ、卒業後は禅を学習。そして、10代の終わり頃から書家を志して修行を積むと、すぐさまその才能を開花したようです。

そして、1947年に「鄭文公碑 臨書」で初めて全国コンクールで1位を獲得。以降、多くのコンクールで入選・特選を重ねますが、『自分の言葉を書きたいんだ』と詩人として独自の世界を築いていったようです。

宮沢賢治が実際にチェロを練習していた経験をもとに書いた未熟なチェリストと動物の交流を描いた童話のタイトルは何?

答え

セロ弾きのゴーシュ

<<解説>>

「セロ弾きのゴーシュ」は,賢治が病床で最後まで手を入れ続けた作品であり、賢治死亡の翌1934年に発表されました。

ゴーシュは「金星音楽団」でチェロの係。ゴーシュはあまりにも下手なために,楽長から叱責され続けていました。家でひとりで練習するゴーシュのもとに毎夜、猫・かっこう・狸・野鼠の親子が訪れ、ゴーシュの演奏に注文を付けます。彼らの助言を受けて明け方まで練習を続けたゴーシュは音楽会は大成功させ、アンコールでは楽長から指名を受けました。

栽培に成功した実業家の川田龍吉に由来する日本で最も多く栽培されるジャガイモの品種は何?

答え

男爵薯(だんしゃくいも)

<<解説>>

川田龍吉は機械工学を専門としており、日本で初めて運転免許を取得し、ロコモビルという蒸気自動車を所有し、北海道に初めて自動車を走らせたといわれる人物でもあります。

イギリスへ留学した際に食べたポテトが忘れられず、冷涼な土地がジャガイモづくりに適しているという判断のもと、自費で農機械を導入し自家農園を開きました。

授業中にすると叱られる「私語」という漢字に送り仮名の「く」をつけると何と読む言葉になる?

答え

ささやく

<<解説>>

「ささやく」と言えば、「囁く」と書くのが一般的ですが、「私語く」も「ささやく」と読むことができます。

「囁く」と「私語く」にコレといった違いはないようです。

純粋に知識の問題でした。

季節外れで役に立たない物事のことをある2種類の季節を用いた四字熟語で何という?

答え

夏炉冬扇

<<解説>>

夏の囲炉裏、冬の団扇のように、時期に合わない無駄なものの例え。

例文「君の研究テーマは夏炉冬扇のようなものだと言われ続けてきたが、新製品の開発につながった」

北海道のサロマ湖や静岡県の浜名湖のように海水と淡水が混じっている湖のことを何という?

答え

汽水湖

<<解説>>

海水と淡水の中間の塩分をもつ「汽水」(きすい)からなる湖のことを汽水湖と言います。

湖のほとんどは淡水ですが、海から分離してできた湖では塩分が混じって汽水湖になります。

サロマ湖、浜名湖、宍道湖が汽水湖として有名ですが、どれも沿岸部にありますね。

例外として茨城県の霞ヶ浦はもともと海から分離した湖で汽水湖でしたが、長い年月をかけて雨などで塩分濃度が下がり、現在は淡水湖となっているようです。

ひ孫にスポーツ解説者の松岡修造がいる現在の阪急電鉄や宝塚歌劇を創設した実業家は誰?

答え

小林一三

<<解説>>

小林一三氏は阪急電鉄だけでなく、宝塚歌劇団、東宝、阪急百貨店(現 阪急阪神百貨店)も創設しているそうです。

まったく無関係に思えるこれらの事業ですが、「需要のあるところに鉄道を敷くのではなく、鉄道を敷いてからその沿線に需要を作ればいい」という鉄道事業拡大のためのものだったんです。

宝塚が温泉地であったことに目を付け、大規模娯楽施設を設立することで乗客を増やす作戦を思いついたり、「交通の便がよい鉄道駅に百貨店を併設すれば、儲かるに違いない」という発想に至るなど、稀代のアイディアマンであったことが伺えます。

ニホンザルやツキノワグマの北限となっている北海道と本州の間にある動物分布の境界線を何という?

答え

ブラキストン線

<<解説>>

イギリスの動物学者のトーマス・ブラキストンは日本の野鳥を研究し、そこから津軽海峡に動物分布の境界線があるとみてこれを提唱しました。

ラキストン線は、ツキノワグマ、ニホンザル、ニホンリスなどの北限、ヒグマ、ナキウサギ、エゾシマリスなどの南限となっています。

ただし、2007年には青森県でキタキツネの生息が確認されており、近年では北海道と本州北部の生態系に変化があることが懸念されているようです。

動体視力をつかさどる目から入った光を脳へ伝えるのに必要なタンパク質のひとつでポケモンの人気キャラクターにちなんで名付けられたものは何?

答え

ピカチュリン

<<解説>>

ピカチュリンは、視覚の神経伝達に関係しているタンパク質(または遺伝子)のことです。

目から受けた光の刺激を電気信号に変えて脳に伝える際に重要な役割を果たし、動体視力の優劣にも関係しているといわれています。

ピカチュリンを欠失したマウスでは、伝達にかかる時間が正常なマウスの約3倍になり、また動く物に対する眼球の追従の遅れなど、さまざまな視覚異常が現れるようです。

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のような動体視力に優れた一流の運動選手は、普通の人と比べてピカチュリンの働きに違いがあるかもしれないですね。

作曲家の古関裕而が実際に甲子園のマウンドに立ってイメージを膨らませたという「雲はわき 光あふれて」という歌い出しが有名な曲は何?

答え

栄冠は君に輝く

<<解説>>

作曲家の古関裕而氏は阪神タイガースの「六甲おろし」(正式名称「阪神タイガースの歌」)、読売巨人軍の「巨人軍の歌(闘魂こめて)」、中日ドラゴンズの「ドラゴンズの歌」などプロ野球球団の応援歌も手掛けているそうです。

故郷を離れていた者が立身出世して帰ってくることを絹織物を使って「故郷へ何を飾る」という?

答え

故郷へ錦を飾る

<<解説>>

出世して故郷へ高級織物である錦を着て帰ることから作られたことわざです。

高校生クイズ優勝者を決める場面で最高の問題でしたね。

さて、みなさんは何問解けましたか?

ねるる

調べてみると面白い内容がいっぱいだったね~

\Click!!/
ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次